![]() |
ファシリテーター(篠山FS 学術研究員)
衛藤彬史👉プロフィール |
ガイダンス | 4月25日(水)12:30-13:10 教室は@農B101 |
---|---|
第1回 | 5月12日(土) 有機農業とは 農業を取り巻く環境や有機農業の現状について、また農産物流通や販路、経営について、農業経営者への聞き取りと圃場での作業体験を通じて学びます。 |
第2回 | 6月23日(土) 土づくりを知る~施肥の考え方 生産現場において要となる土づくりについて情報を収集し、より良いマーケティングにつなげるための方法を考えます。 |
第3回 | 7月21日(土) 農法を知る~太陽光養生処理/圃場管理 特徴的な農法や圃場管理の方法について学び、生産現場への理解を深めながら、消費者へのアピールポイントを整理します。 |
第4回 | 9月29日(土) 販売促進を考える これまでの生産や産地、農作物に関する情報収集およびマーケティング理論をふまえ、効果的なPRや工夫についてグループワークを通じて考え企画します。 |
第5回 | 10月7日(日) 販売実践 有機栽培に取組む篠山市内の農業経営者とともに、実際の販売現場での消費者との接点から「伝える」ことの実践を通じて、企画内容の効果を検証します。 |
第6回 | 12月1日(土) 振り返り 販売実践および実習全体の振り返りを通じて、これから市場で求められる農作物、次代の農業のあり方について考えます。 *上記スケジュールのほか、大学で事前の打ち合わせを行います *上記スケジュールや内容は、進捗や天候などの状況によって若干変更する可能性があります *地域連携フォーラム(1/26)にてポスター発表を行います(全員参加) |
受入先 | 篠山自然派の会(中末農園ほか) |
準備物 | 保険証、作業着、軍手、長靴、タオル、旅費 |
その他 | 実習の実費負担: 約6000円を予定(食事代、宿泊費など含む) *これには、自宅・大学からJR篠山口駅までの交通費は含みません |