2012年5月11日(金)@神戸大学B203教室
村づくりグループは「宝さがしチーム」、「空き家チーム」、「鹿児島ツアーチーム」の3つに分けて活動をおこなっています。
☆宝さがしグループ
<やったこと>
・各自宝と思っていること、ツアーの素材となるものの発表。
?黒豆の栽培暦
?子供や家族連れを対象としたツアーの策定と提案
?お祭りなどの伝統行事の調査
?一般的な黒豆の利用法(味噌など)以外に存在した利用法の発掘(薬用など)
?農業面だけでなく、町並みを生かす
<次回までの課題>
・どのようなことを知るために/どのような質問を/誰に投げかけたいのかを、各々のグループで大雑把にでも考えてきて、意見を出し合いまとめる
・ツアー広報として配布されているビラで良いと思うものを集めてくる
<今後のスケジュール>
・以下の3班に分かれて活動する
?郷土料理など食にまつわるグループ
?黒豆の栽培暦など農作業に関わるグループ
?町並みや祭など伝統行事にまつわるグループ
5/26,27(フィールドワーク1回目)@篠山市福住
5/18(仮)(校内学習)
7/15,16(フィールドワーク2回目)篠山
10/13,14(フィールドワーク3回目)篠山
11月? まとめ
☆空き家チーム
<やったこと>
・各自調べてきたことの発表
?空き家は、レストラン、カフェ、倉庫、ゲストハウス、住居としての活用例などがあった
→それぞれの事例について問題点を明確にする必要がある
<課題>
・所有者が貸したがらない、空き家の分布や空き家が地域住民にどう捉えられているかなどを調査、篠山ですでに行われているデータを活用
・どのように政策決定を進めるかについてなど、問題点を明確にする必要がある
・仮説をどう設定するか
<次回までの宿題>
各自が調べたうえで「こうすればいいと思う」という仮説を考えてくる
<今後のスケジュール>
5?6月は仮説決定と検証、調査しフィールドワークで確認とブラッシュアップ
6/16,17(フィールドワーク1回目)篠山
8月まで データを集め小論文を書く